すっかり外出しにくくなり、公共交通機関の利用も憚られる今日この頃。それでも現地に出向く必要がある所用というのは少なからずあるもので、そういう時は自転車が頼りになる。
1/26(水)はもともと休みをとっていたが、前日に連絡が来て末広町に出かける用件に充てることになった。タイミングとしてはよかったものの悩ましかったのは如何にしてそこに行くか。幸い末広町は自宅から片道15km(持続可能な移動距離の目安…筆者基準)の範囲内。通勤で神保町まで往復していたことを考えれば特段問題ないのだが、台東区方面となるとどこを通るかで難易度が変わるため、ルート選定がポイントになる。一応下調べして、京浜東北線に沿うように行きつつ、西日暮里からは地下鉄千代田線の沿線付近を辿るのが良さそうという見立てになった。過去に自転車で通った道がメインだが、初めて走る「未知の道」もあるかも知れない。途中でいろいろと撮る前提で片道90分を見込み、13時半に出発。末広町の目的地には15時過ぎ到着としていて、結果的にその通りになった。我ながらいい読みだったと思う。
往路は明治通りや尾久駅方面ではなく、東北本線の第二王子踏切を渡り、京浜東北線上中里駅の北側や、尾久操車場と田端操車場の間を通るルートを選択。当の踏切から東田端郵便局付近まで約2kmあるが、クルマの通行量も少なく実に走りやすい。
田端駅の東側から先は、貨物線を越える橋があり、そこを通れば引き続き線路沿いに進める。が、アップダウンを伴うため、東北本線のガード(第1井堀架道橋)下、貨物線の踏切を経由して西日暮里駅をめざした。多少遠回りになるのと、ジグザグに進む感じなのが難点だが、負担は少ない。西日暮里からは道灌山通りを西に進み、道灌山下の三差路の手前で「よみせ通り」に入る。大通りを回避できるのがポイントで、池之端辺りまでは気楽に走れるからありがたい。その距離は概ね2km。自転車で走りながら路地裏探索するような気分になれるのがまたいい。
この道を南下する場合、左が台東区谷中、右が文京区千駄木という境界線上を進むことになる。区境=道路は、左が台東区池之端三丁目、右が文京区根津二丁目の辺りまで続き、その途中、曲がりくねった区間があるのがまた趣深い。あとで調べたら、藍染川の蛇行部にあたり、今は暗渠になっているのだとか。クルマは通り抜けが難しいこの区間、通称「ヘビ道」、別名「千駄木の十三曲がり」と呼ぶ。道は千駄木駅の南側付近から谷中郵便局の近辺の範囲にあり、エリア的には初めてではないが、記憶があまり… ともかくそのクネクネを抜け、言問通りを横断し、境界線の上または横道を通り、上野動物園が近づくと区境は終了。都電車両が目印の池之端児童遊園に出る。
ここまで来れば、不忍通りか不忍池の外周道路を往くだけ。湯島駅~末広町は大通りを避けるルートが複数あるので、何とかなる。かくして往路は、赤羽駅東口から末広町駅で約11.6kmを走った。復路は15時半過ぎに出発して、帰宅したのは1時間半後。何とか明るいうちに帰り着くことができた。
往路とルートを変えたのは、池之端界隈に出るまでの間。御徒町駅、京成上野駅(池の端口)を経由し、通称「動物園通り」を走った。自転車で通るのはこれが初めて。不忍池の東ルートといった道で、とにかく走りやすかった。
上野動物園の弁天門を横目に進み、休止中のモノレールの下をくぐり、森鴎外の旧居跡を通る。いずれも自身としては新たな発見で、自転車で来たからこその収穫だった。鴎外旧居跡を北に行くと池之端四丁目に入る。当地はほぼ初探訪。とにかくここから南に下れば、京成上野駅にアクセスできることが今回わかった。上野・秋葉原エリアに自転車で行く機会があれば、次はこのルートにしようと思う。
再び区境の道路に出て、蛇行する道を北上したら、西日暮里界隈で違うジグザグを経た以外は往路と同じ。道灌山通りでは西日を背に東に進み、操車場の辺りでは夕陽をバックにした電気機関車を撮りといった具合で、暮れ行く中をのんびり帰る。第二王子踏切に行き着いたのは16時半。何もなければそのまま通り過ぎるところ、踏切で待機する撮り鉄メンバーがいたため、様子を見ることにした。構図が同じなのも何なので、渡った先で彼等が構える向きに合わせてこちらもカメラを準備する。すると5分ほどして撮影対象と思しき珍しいのが現われた。先頭はEF65-1115。それがホキ800形2両(1876+1875)を牽引する短い編成だった。通過後、メンバー各位は互いに会釈してその場を離れたため、こちらも退却。たまたまだが、彼等のおかげで面白いのに遭遇、撮影することができた。これも自転車移動ならではだと思う。
1km5分のペースで走れば1時間余りで行けるのが御徒町や末広町。だが、実際はそうならないのが自転車の妙味であり、いいところだと思う。出かけるのは程々にしつつも、やむなく外出する際は、こんな感じで行けば低リスク、高リフレッシュ? とりあえずあと半月程度は公共交通機関を使うのは控えようと思っている。
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.